遺跡の紹介

向日市遺跡地図

史跡長岡京跡

長岡京は、現在の向日市、長岡京市、大山崎町、京都市の一部に置かれた古代の都城です。その名称は、宮殿が置かれた丘陵の呼び名に因みます。1955年(昭和30)年の、乙訓出身の歴史地理学者中山修一氏らによる長岡宮第1次発掘調査以降、継続的に調査が行われ、少しずつ都の実態が明らかになってきました。しかし、現在も都の南北規模が確定しないなど、未解明の部分が多く残されています。 向日市には都の中心である長岡宮が位置し、大極殿跡、朝堂院跡をはじめとする都の中心施設の遺構が保存・整備されています。

遺跡一覧

史跡乙訓古墳群

乙訓地域(京都府向日市・長岡京市・大山崎町、京都市の一部)では、古墳時代(3~7世紀)を通して有力者の墳墓が造られました。平成28年、これらの古墳のうち、既に国史跡であったものを含む11基が史跡指定されました。その後追加された2基とあわせ、現在13基が「乙訓古墳群」として史跡指定されています。
[京都市]天皇の杜古墳、芝古墳
[向日市]寺戸大塚古墳、五塚原古墳、元稲荷古墳、南条古墳、物集女車塚古墳
[長岡京市]長法寺南原古墳、恵解山古墳、井ノ内車塚古墳、井ノ内稲荷塚古墳、今里大塚古墳
[大山崎町]鳥居前古墳

遺跡一覧

史跡物集女城

京都近郊にある乙訓の典型的な中世城館として令和6(2024)年、国史跡に指定されました。
現在も土塁と堀の一部が残っています。

遺跡一覧

散布地

石器や土器など、人の生活の痕跡が確認できていますが、遺構の性格が特定できていない遺跡です。

遺跡一覧

官衙跡

古代の役所の跡です。中福知遺跡では、多数の墨書土器や緑釉陶器とともに瓦葺きの建物が検出され、平安時代の役所の中心建物と推定されました。

遺跡一覧

寺院跡

遺跡名となった「宝菩提院」は、鎌倉時代末期の僧・澄豪(ちょうごう)が持仏堂・宝菩提院をこの地に移したことに由来する寺名で、元々は願徳寺と呼ばれていました。1964(昭和39)年に廃寺となり、安置されていた木造菩薩半跏(ぼさつはんか)像(国宝、平安初期)、薬師如来立像(重文、平安後期)は、勝持寺(京都市西京区)に移されました。

遺跡一覧

城館跡

中世の城跡です。「西岡(にしのおか)」と呼ばれる乙訓地域とその周辺には、現在の大字に相当する「町」ごとに城がありました。向日市では、物集女城、寺戸城、鶏冠井城、上植野城(西小路遺跡)が知られています。当時の城は、在地の土豪が暮らす堀と土塁をめぐらせた館で、石垣などはありませんでした。

遺跡一覧
イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み