お知らせ

都城10

  1. 平成9(1997)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第345次・第346次・第347次・第348次・第349次・第350次・第351次・第352次・第353次・第354次・第355次・第356次・第357次・第358次・第359次
    長岡京跡左京第403次・第405次・第408次・第409次・第411次・第413次・第416次
    長岡京跡右京第572次・第574次・第575次・第581次・第586次・第592次・第594次
    久々相遺跡第3次、長野丙古墳群第3次、北ノ口遺跡第3次、中海道遺跡第47次、立会調査
  3. 資料と調査研究活動にみるセンター10年のあゆみ
    付載 センター設立10周年記念論文集
    「律令祭祀のなかの木製祭祀具 ~陽物形木製品を中心として~」山口均
    「御塔道古墳の埴輪とその意義-向日丘陵古墳群とその周辺遺跡の基礎研究(2)」梅本康広
    「横穴式石室解体調査法の展開と活用 -物集女車塚古墳を例に-」中塚良
    「都城と塵芥 ~塵芥にみる古代都市の論理~」國下多美樹
    「長岡京出土軒瓦集成 -型式と分布から-」中島信親
    「律令祭祀のなかの木製祭祀具 ~陽物形木製品を中心として~」山口均
    「斎宮の交通体系 ~方格地割り交差点の優先関係~」山中章
    「向日市 中福知遺跡について」松崎俊郎
    「長岡宮時代の朝廷儀礼 -宝幢遺構からの考察-」吉川真司
    「即位の大礼と宝幢」高野昌司
    「新任国司屁の給粮と養老八年格」鎌田元一
    「律令政府と告知札」清水みき
    「歴史地理学からみた廃都と建都」足利健亮
イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み