遺跡の紹介

  • 古墳・古墓

狐山古墳(きつねやまこふん)

~水田の中の小山~ 鶏冠井町十相 半壊

向日市民体育館・市民ふれあい広場の東側にひろがる水田地帯に「狐山」と称される小山があります。一帯は標高14mの桂川の氾濫原で、向日市の古墳の多くが丘陵から段丘斜面上につくられていることからみればこの古墳の立地は特異な印象を受けます。規模は東西約7.5m、南北約8.5mで平面略方形を呈しています。高さは約1.6mで、墳頂部には東西約1.0m、南北約1.2m、深さ約0.3mの楕円形の盗掘壙らしいくぼみがあります。昭和20年頃までは現在の3~4倍の規模があったと伝えられていますが、現在までに相当の改変を受けているため本来の大きさはわかりません。墳丘の表面や周辺でおこなわれた長岡京跡の調査などでこの古墳に伴う遺物は確認されていません。古墳で間違いなければ長岡京がつくられた時に壊されることなく、左京二条二坊九町の宅地内に残された可能性があります。築山(つきやま)に見立てるなど宅地に取り込んで利用されていたのでしょうか。

『向日市埋蔵文化財調査報告書』第27集

イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み