- 集落跡
内裏下層遺跡(だいりかそういせき)
~高地の小規模な弥生集落~ 鶏冠井町東井戸・御屋敷・北井戸・堀ノ内・秡所・大極殿
阪急西向日駅の北東400mの段丘上に位置する弥生時代中期~後期、古墳時代の集落跡です。長岡宮第二次内裏地域の調査をおこなっていた際に下層から発見されたので、この名がつけられました。1968~1975(昭和43~50)年にかけての第二次内裏地区の調査で、弥生時代後期の土器、石鏃や古墳時代の土壙が検出され、当該期の小規模な集落があったことが確定しました。1986(昭和61)年、鶏冠井公民館の東70mの宮第170次地点では、弥生時代中期後半の土壙、ピット、弥生時代後期末の竪穴住居4棟を確認しています。森本遺跡と関係する遺跡と考えられます。北山遺跡と同様、高地に集落を構えているのが特徴です。同じ段丘上に位置し、北接する森本遺跡でも、ほぼ同時期の遺構が分布しています。
『埋蔵文化財調査概報』1968年・1973年・1975年 京都府教育委員会
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第26集・第43集