遺跡の紹介

  • 散布地

南山遺跡(みなみやまいせき)

~縄文の石棒が出土した遺跡~ 向日町南山

向陽小学校プール建設時の発掘調査(宮第193次地点)で、長岡京期の遺物に混ざって、縄文時代中期の大形石棒(せきぼう)、サヌカイト剥片が出土したことを契機に命名されました。長岡京の造成時に近辺の土取りをした際に移動したものと考えられます。石棒は、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)製で、残存長19.2㎝、径10.4㎝の大形品です。材質や形態から中期末~後期初頭の製品とみられます。近畿地方では縄文時代中期の石棒の出土例が少なく稀少例です。遺跡が一定期間継続した集落であったのか、一時的なキャンプ地であったのかはよくわかっていませんが、向日神社を含めた一帯に、市域では最も早く縄文人が住み始めた可能性があります。石棒を地面に立て、祭祀を行う縄文人の姿が想像できます。
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第29集

イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み