- 集落跡
芝ヶ本遺跡(しばがもといせき)
~古墳時代の生産遺跡~ 上植野町芝ヶ本・久我田(こがた)・猪子田(いのこ)だ)・大田
阪急西向日駅の南東1.1㎞の低地にあった古墳時代前期の集落跡です。南西約700m付近に所在する古墳時代の大集落、鴨田遺跡と併存した、生産を主たる生業とする遺跡と考えられます。1986(昭和61)年の住宅建設に先立つ発掘調査で、地表下1.1mの古墳時代後期の氾濫堆積下で柱穴、溝、土壙、包含層が発見され、碧玉製石釧(へきぎょくいしくしろ)1点、ガラス勾玉鋳型(まがたまいがた)2点とともに、多量の古式土師器(布留式)が出土しました。ガラス勾玉鋳型は連鋳(れんちゅう)式で、勾玉鋳型としては最新の資料です。また、碧玉製石釧は有力首長の介在を想定させるもので、当地域では稀な、首長層が関係する生産遺跡として重要です。南西にある鴨田遺跡と関係する遺跡と考えられます。
國下多美樹「京都府向日市芝ヶ本遺跡出土のガラス勾玉鋳型」『考古学雑誌』第78巻第1号 1981年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第51集(第2分冊)