遺跡の紹介

  • 集落跡

鶏冠井遺跡(かいでいせき)

~銅鐸鋳型が出土した弥生集落~ 鶏冠井町十相・馬司(うまつかさ)・七(しち)反(たん)田(だ)・石橋・西金村・南金村・小深田・上古

向日市民温水プール一帯の低地にあった縄文時代中期~鎌倉時代の集落跡です。1968(昭和43)年、東海道新幹線敷設前の試掘調査(第1次)で、弥生時代前期~中期初頭の小柱穴群を検出したことが発見の契機となりました。1982(昭和57)年、第1次地点の北東で実施した工場建設に伴う発掘調査(左京第82次地点)で、縄文時代後期~晩期の土器溜まり、弥生時代前期~中期の旧流路跡、しがらみ跡、溝、土壙を確認し、多量の弥生土器と銅鐸(どうたく)鋳(い)型(がた)が出土しました。以後の調査で、市民体育館から南東800m付近まで、川跡の微高地に居住域が設けられていたことが判明しました。多数の竪穴住居、土壙、溝、方形周溝墓、水田が確認されています。また、東方の東土川西遺跡とも近く、中期には拠点的集落として展開していた可能性があります。京都盆地に弥生文化が伝来してまもなく集落が構えられ、中期後半には廃絶、以降、水田として利用され、鎌倉時代には小規模な集落が成立しました。

佐原眞・田辺昭三「鶏冠井遺跡」『東海道新幹線増設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』日本国有鉄道 1965年
國下多美樹「鶏冠井遺跡の銅鐸鋳型の年代をめぐって」『古代文化』第46巻7・8号 1994年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第10集・第11集・第27集・第33集・第45集・第56集・第65集(第2分冊)

イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み