- 集落跡
森本遺跡(もりもと)・ 岸ノ下遺跡(きしのしたいせき)
~乙訓を代表する弥生時代の拠点集落~ 森本町下森本・山開・藪路・前田・天神森、寺戸町梅ノ木・二枚田・東野辺・岸ノ下
阪急東向日駅の南方100mの段丘~低地に位置する縄文~古墳時代の集落跡です。1971(昭和46)年の第3向陽小学校建設時の発掘調査が発見の契機となりました。弥生時代中期~後期の用水路跡が出土しました。用水路は矢板で土留めされたもので、水田に伴う水利施設と考えられます。人面付土器(府指定)、土製勾玉(まがたま)、弥生土器、銅(どう)鏃(ぞく)、石器、木製品など多種多様の出土品もありました。その後、水路跡の西方・段丘上で竪穴住居、溝、土壙が確認され、段丘上に居住域があったことがわかりました。1976(昭和51)年、森本遺跡の北西400mで古墳時代初期(庄内式期)の方形周溝墓が発見され、岸ノ下遺跡と命名されました。森本遺跡ないし殿長遺跡の墓域と考えられます。
阪下勝美・楊子憲二「石田川遺跡-弥生時代の遺物出土地-」『乙訓文化遺産』2 1967年
『森本遺跡発掘調査概報』長岡京発掘調査団 1970年
浪貝毅「二千年前の水田 森本彌生遺跡」『乙訓文化』第20号 乙訓の文化遺産を守る会 1970年
『埋蔵文化財調査概報告』京都府教育委員会 1971年
『向日市史』上巻・下巻 向日市 1983・1985年
『特別展示図録 米づくりの伝来と乙訓~弥生時代のムラとムラの交流』向日市文化資料館 1985年
『長岡京跡発掘調査研究所報告書 長岡宮』長岡京跡発掘調査研究所・(財)向日市埋蔵文化財センター 2003年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第39集