- 史跡乙訓古墳群
寺戸大塚古墳(てらどおおつかこふん)
~4世紀前葉の前方後円墳~ 寺戸町芝山、京都市西京区
全長約98m
後円部:直径約54m、高さ約10m、三段築成
前方部:幅約45m、二段築成
くびれ部:幅約35m
墳形は柄鏡(えかがみ)形に近く、墳丘斜面には葺(ふき)石(いし)が施され、墳(ふん)裾(すそ)、墳頂、各段の平坦面には埴輪が大量にならべられています。
埋葬施設は後円部と前方部に竪穴式石槨が1基ずつ設けられています。
後円部石槨は西山産の板石(チャート)でつくられ、規模は全長6.45m、幅0.85m、高さ1.6mのです。舶載三角縁唐草文帯四神四獣(はくさいさんかくぶちからくさもんたいししんしじゅう)鏡片、舶載三角縁仏獣(はくさいさんかくぶちぶつゅう)鏡、素環頭大刀(そかんとうたち)、斧、鎌、刀子、鑿(のみ)、石釧(いしくしろ)、管玉(くだたま)、勾玉、埴製合子(はにせいごうす)が出土しました。
前方部石槨は大阪府柏原市産出の安山岩の板石でつくられ、規模は全長5.3m、幅0.9m、高さ1.0mです。浮彫式獣帯(うきぼりしきじゅうたい)鏡、倭製三角縁獣文帯三神三獣(わせいさんかくぶちじゅうもんたいさんしんさんじゅう)鏡、倭製方格規矩四神(わせいほうかくきくししん)鏡、琴柱(ことじ)形石製品、碧玉製紡錘(へきぎょくせいぼうすい)車、管玉、直刀(ちょくとう)、短剣、鏃(ぞく)、斧、鎌、刀子(とうす)が出土しています。
副葬品の組成と埴輪の特徴は、前期古墳の基準資料とされています。
京都大学文学部考古学研究室向日丘陵古墳群調査団「向日丘陵の前期古墳群の調査」『史林』54-6 史学研究会 1970年
[文献]
『京都府史跡勝地調査会報告』4冊 京都府
『京都府文化財調査報告』21 京都府
『埋蔵文化財調査概報』1968年 京都府教育委員会
近藤喬一・都出比呂志『向日丘陵の前期古墳』向日市文化資料館 2004年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第49集・第50集
『向日丘陵古墳群調査研究報告』第3冊 寺戸大塚古墳の研究Ⅰ (財)向日市埋蔵文化財センタ- 2001年