資料・刊行物

年報『都城』

公益財団法人向日市埋蔵文化財センターの事業報告です。次号年度毎に各発掘調査の概要、研究報告が掲載されています。

名称 内容 刊行年⽉
都城36
  1. 令和5(2023)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第541次・第542次・第543次
    長岡京跡左京第674次・第675次・第676次・第683次・第684次・第685次・第688次・第689次・第690次・第691次
    長岡京跡右京第1285次
    久々相遺跡第16次、寺戸大塚古墳第14次、詳細分布調査
  3. 資料報告
都城35
  1. 令和4(2022)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第539次・第540次
    長岡京跡左京第662次・第663次・第665次・第667次・第669次・
    中海道遺跡第79次、寺戸大塚古墳第13次、笹屋遺跡第17次・第18次、詳細分布調査
  3. 資料報告
    「中世乙訓地域の城館を包摂する環濠集落-研究視角の再検討-」平山裕之
2024年3月
都城34
  1. 令和3(2021)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第536次・第537次・第538次
    長岡京跡左京第644次・第646次・第647次・第648次・第658次・第659次・第660次調査
    中海道遺跡第77次・第78次、寺戸大塚古墳第12次、笹屋遺跡第15次・第16次、久々相遺跡第14次・第15次、詳細分布調査
  3. 資料報告
    「向日丘陵古墳群出土埴輪の三次元計測」梅本康広・岡本篤志
2023年3月
都城33
  1. 令和2(2020)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第533次・第534次・第535次
    長岡京跡左京第628次・第629次・第630次・第631次・第633次
    長岡京跡右京第1216次・第1225次・第1236次・第1238次
    詳細分布調査
  3. 資料報告 「南垣内遺跡と寺戸城跡の再検討-長岡宮跡第106・535次調査を中心に-」田原葉月
2021年12月
都城32
  1. 令和元(2019)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第528次・第529次・第530次・第531次・第532次
    長岡京跡左京第609次・第611次・第612次・第614次・第615次・第616次
    長岡京跡右京第1200次・第1203次・第1207次・第1210次
    渋川遺跡第19次・第20次、久々相遺跡第13次、中海道遺跡第75次、詳細分布調査
  3. 資料報告
    「鴨田遺跡と馬場遺跡-古墳時代前期の方形周溝墓をめぐって-」松崎俊郎
2020年12月
都城31
  1. 平成30(2018)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第526次・第527次
    長岡京跡左京第602次・第605次・第606次・第608次
    長岡京跡右京第1174次・第1176次/五塚原古墳第10次・第1181次・第1190次
    笹屋遺跡第13次・第14次、詳細分布調査
  3. 研究報告
    「長岡京跡左京第606次調査出土の軒平瓦について」中島信親
2019年12月
都城30
  1. 平成29(2017)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第519次・第520次・第521次・第522次/元稲荷古墳第11次・第523次・第524次・第525次
    長岡京跡左京第594次・第596次・第598次
    長岡京跡右京第1160次・第1162次/五塚原古墳第9次
    物集女城跡第11次/中海道遺跡第74次、笹屋遺跡第12次、北ノ口遺跡第5次、西ノ岡遺跡第5次、南条遺跡第9次、詳細分布調査
  3. センター10年のあゆみ
    Ⅳ 研究報告
    「オトクニの自然と景観変遷史-大地のものさしによる「弟国宮」探査-」中塚良
2019年1月
都城29
  1. 平成28(2016)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第513次・第515次・第516次・第517次・第518次
    長岡京跡左京第588次・第589次・第590次・第591次
    長岡京跡右京第1140次/五塚原古墳第8次
    修理式遺跡第15次、物集女城跡第10次/中海道遺跡第72次、中海道遺跡第73次、詳細分布調査
  3. 資料紹介
    「オトクニの自然と景観変遷史-大地のものさしによる「弟国宮」探査-」中塚良
2018年2月
都城28
  1. 平成27(2015)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第505次・第506次・第507次・第508次・第509次・第510次・第511次・第512次
    長岡京跡左京第580次・第582次・第584次
    長岡京跡右京第1115次・第1121次・第1124次・第1128次・第1131次
    修理式遺跡第15次、中海道遺跡第70次・第71次、詳細分布調査
  3. 研究報告
    「長岡京廃都に伴う祭祀の一形態-長岡京跡左京第486次調査検出の祭祀跡-」松崎俊郎
2016年10月
都城27
  1. 平成26(2014)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第501次・第502次・第503次・第504次
    長岡京跡左京第570次・第573次・第574次・第575次・第576次・第577次
    長岡京跡右京第1090次・第1105次
    中海道遺跡第69次、詳細分布調査
  3. 研究報告
    「「天満塚」出土埴輪とその意義」梅本康広
2016年3月
都城26
  1. 平成25(2013)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第498次・第499次・第500次
    長岡京跡左京第562次・第563次・第566次・第567次・第568次・第569次
    長岡京跡右京第1062次・第1064次・第1081次
    北ノ口遺跡第4次、修理式遺跡第14次、詳細分布調査
  3. 設立記念事業の概要
2015年3月
都城25
  1. 公益法人への移行
  2. 平成24(2012)年度の組織及び事業概要
  3. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第490次・第493次・第494・496次・第495次・第491次/元稲荷古墳第9次・第497次/元稲荷古墳第10次
    長岡京跡左京第550次・第551次・第552次・第555次・第556次
    長岡京跡右京第1048次
    渋川遺跡第15次、詳細分布調査
    Ⅳ 研究報告
    「長岡京の条坊施工範囲と造営計画」梅本康広
2014年3月
都城24
  1. 平成23(2011)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第483次・第484次・第485次・第486次・第487次/元稲荷古墳第8次・第488次
    長岡京跡左京第545次・第548次
    南条遺跡第8次調査、西ノ岡遺跡第4次調査
  3. 研究報告
    「重圏文軒瓦研究ノート」中島信親
2013年1月
都城23
  1. 平成22(2010)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第478次・第479次/元稲荷古墳第7次・第480次・第481・第482次・第539次
    南条遺跡第7次調査
  3. 研究報告
    「長岡京出土小札の再検討」塚本敏夫・山田卓司、初村武寛
2012年1月
都城22
  1. 平成21(2009)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    宮跡第470次・第471次・第472次・第474次・第475次・第476次・第477次/元稲荷古墳第6次
    左京第531次左京第532次・第533次、
    中海道遺跡第68次、修理式第13次、立会調査
  3. 研究報告
    「携帯・展示・発表に便利な『ポータブルミニミュージアム』作製の試み」中塚良
2010年12月
都城21
  1. 平成20(2008)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第464次・第465次・第466次・第467次・第468次・第469・元稲荷古墳第5次
    長岡京跡左京第526次・第530次
    長岡京跡右京第935次、野田遺跡第10次、立会調査
  3. 財団設立20周年記念講演会講演録
    「古墳とは何か」和田晴吾
    「長岡京東院の復元-その方法と課題-」山岸常人
    「長岡宮時代の朝廷政治」吉川真司
2010年1月
都城20
  1. 平成19(2007)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第458次・第459次・第460次・第461次・第462/元稲荷古墳第4次
    長岡京跡左京第521次・第522次・第524次・第525次
    長岡京跡右京第922次・923次
    中海道遺跡第67次、南条古墳群第7次、南条遺跡第5次・第4次、立会調査
  3. 向日市埋蔵文化財センター10年のあゆみ
2008年9月
都城19
  1. 平成18(2006)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第451次・第452次・第453次・第454次・第455次・第456次・第457次
    長岡京跡左京第509次・第511次・第512次・第518次・第514次・第516次・第519次・第520次
    長岡京跡右京第872次・第883次・第885次・第895次・第896次
    野田遺跡第9次、中海道遺跡第65次・第66次、立会調査
  3. 研究報告
    「長岡京跡検出条坊遺構一覧表」國下多美樹
2007年12月
都城18
  1. 平成17(2005)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第439次・第440次・第441次・第442次・第443次・第444次・第445次・第446次・第447次・第448次・第449次・第450次
    長岡京跡左京第504次・第505次・第506次・第507次・第508次
    修理式遺跡第12次、中海道遺跡第64次、立会調査
  3. 研究報告
    「都城出土の古代銭貨(2)」松崎俊郎
2007年1月
都城17
  1. 平成16(2004)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第431次・第432次・第433次・第434次・第435次・第436次・第437次・第438次
    長岡京跡左京第490次・第491次・第492次・第493次・第494次・第495次・第496次・第497次・第498次・第499次・第500次・第501次・第503次
    修理式遺跡第11次、立会調査
  3. 研究報告
    「長岡京古瓦聚成(補遺編)後編」中島信親
2005年11月
都城16
  1. 平成15(2003)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第422次・第423次・第424次・第425次・第426次・第427次・第428次・第429次・第430次
    長岡京跡左京第485次・第486次・第487次
    長岡京跡右京第780次久々相遺跡第10次・第11次、修理式遺跡第7次・第8次・第9次・第10次、中海道遺跡第62・63次、立会調査
  3. 研究報告
    「長岡京古瓦聚成(補遺編)前編」中島信親
2005年2月
都城15
  1. 平成14(2002)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第411次・第412次・第413次・第414次・第415次・第416次・第417次・第418次・第419次・第420次・第421次
    長岡京跡左京第472次・第473次・第474次・第475次・第477次・第478次・第480次・第481次・第482次・第483次
    長岡京跡右京第755次・第762次
    久々相遺跡第8次・第9次、物集女城跡第8次/中海道遺跡第60次、物集女城跡第9次/中海道遺跡第61次、立会調査
  3. 研究報告
    「妙見山古墳の行方~向日丘陵古墳群とその周辺古墳の基礎研究(3)~」梅本康広
2003年10月
都城14
  1. 平成13(2001)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第404次・第405次・第406次・第407次・第408次・第409次・第410次
    長岡京跡左京第462次・第463次・第464次・第465次・第466次・第467次・第468次・第469次・第471次
    長岡京跡右京第698次・第729次中海道遺跡第56次・第57次・第58次、
    物集女城跡第7次/中海道遺跡第59次、南条遺跡第3次、野田遺跡第5次・第6次、物集女車塚周辺遺跡第8次、久々相遺跡第7次、立会調査
  3. 研究報告
    「長岡宮の地形と造営~丘と水の都~」國下多美樹・中塚良
    [付図]長岡宮域地形図・遺構分布須(1:5000)
2003年2月
都城13
  1. 平成12(2000)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第387次・第388次・第389次・第390次・第391次・第392次・第393次・第394次・第395次・第396次・第397次・第398次・第399次・第400次・第401次・第402次・第403次
    長岡京跡左京第443次・第446次・第447次・第448次・第449次・第451次・第452次・第453次・第455次・第457次・第458次・第459次・第460次
    長岡京跡右京第689次・第693次
    笹屋遺跡第7次、修理式遺跡第6次、中海道遺跡第51次・第52次・第53次・第54次、物集女城跡第6次/中海道遺跡第55次、立会調査
  3. 研究報告
    「都城出土の古代銭貨(1)」松崎俊郎
2001年11月
都城12
  1. 平成11(1999)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第331次・第376次・第378次・第379次・第380次・第381次・第382次・第383次・第384次・第385次・第386次
    長岡京跡左京第421(第2調査区)次・第421(第3調査区)次・第425次・第429(第4調査区)次・第427次・第430次・第428次・第431次・第433次・第435次・第437次・第438次・第439次・第432次・第440次・第441次
    長岡京跡右京第637次
    笹屋遺跡第4次・第5次・第6次、寺戸大塚古墳第7次、物集女車塚周辺遺跡第7次、中海道遺跡第50次、立会調査
  3. 研究報告
    「桓武朝の復古と革新」佐藤泰弘
    「出土琴にみる地域的諸相」山口均
2000年11月
都城11
  1. 平成10(1998)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第360次・第361次・第362次・第363次・第364次・第365次・第366次・第367次・第368次・第369次・第370次・第371次・第373次・第374次・第375次・第377次
    長岡京跡左京第419次・第420次・第421(第1調査区)次・第422次・第424次
    長岡京跡右京第627次・第632次
    笹屋遺跡第3次、物集女城跡第5次/中海道遺跡第48次、寺戸大塚古墳第6次、長野丙古墳群第4次、南条遺跡第2次、久々相遺跡第4次・第5次・第6次
  3. 研究報告
    「長岡京研究100年 ~長岡京遺跡学の提唱~」國下多美樹
2000年3月
都城10
  1. 平成9(1997)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第345次・第346次・第347次・第348次・第349次・第350次・第351次・第352次・第353次・第354次・第355次・第356次・第357次・第358次・第359次
    長岡京跡左京第403次・第405次・第408次・第409次・第411次・第413次・第416次
    長岡京跡右京第572次・第574次・第575次・第581次・第586次・第592次・第594次
    久々相遺跡第3次、長野丙古墳群第3次、北ノ口遺跡第3次、中海道遺跡第47次、立会調査
  3. 資料と調査研究活動にみるセンター10年のあゆみ
    付載 センター設立10周年記念論文集
    「律令祭祀のなかの木製祭祀具 ~陽物形木製品を中心として~」山口均
    「御塔道古墳の埴輪とその意義-向日丘陵古墳群とその周辺遺跡の基礎研究(2)」梅本康広
    「横穴式石室解体調査法の展開と活用 -物集女車塚古墳を例に-」中塚良
    「都城と塵芥 ~塵芥にみる古代都市の論理~」國下多美樹
    「長岡京出土軒瓦集成 -型式と分布から-」中島信親
    「律令祭祀のなかの木製祭祀具 ~陽物形木製品を中心として~」山口均
    「斎宮の交通体系 ~方格地割り交差点の優先関係~」山中章
    「向日市 中福知遺跡について」松崎俊郎
    「長岡宮時代の朝廷儀礼 -宝幢遺構からの考察-」吉川真司
    「即位の大礼と宝幢」高野昌司
    「新任国司屁の給粮と養老八年格」鎌田元一
    「律令政府と告知札」清水みき
    「歴史地理学からみた廃都と建都」足利健亮
1993年3月
都城9
  1. 平成8(1996)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第295次・第316(第2調査区)次・第316(第3調査区)次・第316(第4調査区)次・第316(第5調査区)324次・第325次・第326次・第327次・第328次・第329次・第330次・第331次・第332次・第333次・第334次・第335次・第336次・第337次・第338次・第339次・第340次・第341次・第342次・第343次・第344次
    長岡京跡左京第381次・第382次・第383次・第386次・第387次・第388次・第391次・第392次・第393次・第394次・第395次・第397次・第398次
    長岡京跡右京第531次・第533次・第545次中海道遺跡第37次・第38次・第39次・第40次・第41次・第43次・第44次・第45次、
    長野丙古墳群第1次・第2次、北ノ口遺跡第2次、久々相遺跡第2次、修理式遺跡第5次、立会調査
  3. 創立5周年記念講演会の記録
    「長岡京造営の時代」門脇禎二
    Ⅳ 研究報告
    「焼塩を食した古代都市民~焼塩壺の流通からみた宮都の都市性~」山中章
1998年2月
都城8
  1. 平成7(1995)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第295次・第299次・第300次・第301次・第302次・第303次・第304次・第305次・第306次・第307次・第308次・第309次・第310次・第311次・第312次・第313次・第314次・第315次・第316次・第317次・第318次・第319次・第320次・第321次・第322次・第323次
    長岡京跡左京第356次・第360次・第365次・第367次・第368次・第370次・第371次・第372次・第373次・第374次・第378次・第379次・第380次
    長岡京跡右京第510次中海道遺跡第32次・第33次・第35次・第36次
    修理式遺跡第4次、北ノ口遺跡第1次、笹屋遺跡第2次、立会調査
  3. 研究報告
    「長岡京出土陶硯」松田留美
1997年3月
都城7
  1. 平成6(1994)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第285次・第286次・第287次・第288次・第289次・第290次・第291次・第292次・第293次・第294次・第295次・第296次・第297次・第298次
    長岡京跡左京第327次・第328次・第335次・第341次・第342次・第343次・第345次・第346次・第348次・第349次・第350次・第351次・第354次・第355次・第356次・第358次・第359次・第472次・第489次
    長岡京跡右京第472次・第489次
    中海道遺跡第27次・第28次・第29次・第30次・第31次、南条古墳群第3次、久々相遺跡第1次
  3. 研究報告
    「古代鍛冶工房と鉄器生産の変容について」中島信親
1996年3月
都城6
  1. 平成5(1993)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第278次・第2792次・第80次・第281次・第282次・第283次・第284次
    長岡京跡左京第301次・第305次・第308次・第309次・第310次・第312次・第319次・第320次・第322次・第323次・第324次
    長岡京跡右京第431次・第437次・第445次・第450次・第456次
    南条古墳群第2次、中海道遺跡第24次・第25次・第26次、西ノ岡遺跡第3次
  3. 研究報告
    「桂川流域の埴輪編年と地域性」梅本康広
1994年12月
都城5
  1. 平成4(1992)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第268次・第269次・第270次・第271次・第272次・第273次・第274次・第275次・第276次・第277次
    長岡京跡左京第287次・第289次・第290次・第291次・第293次・第296次・第298次・第299次・第300次
    長岡京跡右京第405次・第422次
    中海道遺跡第21次・第22次・第23次、物集女車塚古墳第5次、立会調査
  3. 研究報告Ⅰ
    「山城地域の弥生時代石器」國下多美樹
1994年2月
都城4
  1. 平成3(1991)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第255次・第256次・第257次・第258次・第259次・第260次・第261次・第262次・第263次・第264次・第265次・第266次・第267次
    長岡京跡左京第264次・第265次・第266次・第272次・第273次・第276次・第277次・第280次・第281次・第282次・第284次・第285次
    長岡京跡右京第371次・第388次
    立会調査
  3. 自然科学分析報告№1
    「長岡宮北辺地域における姶良Tn火山灰の分布と断層変位地形」中塚良
1992年1月
都城3
  1. 平成2(1990)年度の組織及び事業概要
  2. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第240次・第241次・第242次・第243次・第244次・第245次・第246次・第247次・第248次・第249次・第251次・第252次・第253次・第254次
    長岡京跡左京第240次・第244次・第247次・第248次・第249次・第253次・第254次・第256次・第257次・第258次・第259次・第260次・第262次・第263次
    中海道遺跡第19次・第20次、南条遺跡第1次、立会調査
  3. 新資料収集-№2
    「乙訓地域の家形石棺集成」松崎俊郎
1991年11月
都城2
  1. 向日市埋蔵文化財センターの施設
  2. 平成元(1989)年度の組織及び事業概要
  3. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第226次・227次・229次・230次・231次・232次・233次・234次・235次・236次・237次・238次・239次
    長岡京跡左京第213次・第214次・第217次・第218次・第220次・第221次・第224次・第225次・第227次・第231次・第232次・第238次
    長岡京右京第328次
    中海道遺跡第16・第18次、物集女車塚古墳第4次、立会調査
1990年11月
都城1
  1. センターの概要
  2. 昭和63年度の組織及び事業概要
  3. 調査した遺跡の概要
    長岡宮跡第206次・207次・208次・209次・210次・211次・212次・213次・214次・215次・216次・217次・218次・219次・220次・221次・222次・223次・224次・225次
    長岡京跡左京第191次・193次・194次・195次・201次・196次・198次・205次・206次・208次・209次・211次
    長岡京右京第319次・326次、
    中海道遺跡第12・13・14・15次、立会調査・山畑4号墳、鴨田遺跡
1989年11月
イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み