- 古墳・古墓
恵美須山古墳(えびすやまこふん)
~めずらしい親子鏡~(寺戸町芝山 消滅)
寺戸大塚古墳の北東約350m付近にあった、直径約15m、高さ約3m以上の円墳です。墳丘から葺石や埴輪は確認されていません。
埋葬施設は南北方位の粘土槨です。礫敷の上に築かれた粘土棺床(かんしょう)の上面には、赤色顔料が施されていました。棺床上面とみられる位置で鏡背(きょうはい)を上に向けた四乳四獣形鏡(しにゅうしじゅうけいきょう)が出土しています。
この古墳から出土したと伝わる方格規矩八獣形文(ほうかくきくはちじゅうけいもん)鏡と四獣形鏡は、鏡面どうしが接着していたため「親子鏡」として知られ、現在、国の重要文化財に指定されています。碧玉製(へきぎょくせい)石釧(いしくしろ)2個と同管玉(くだたま)9個が共伴しています。また、「伝恵比須山(でんえびすやま)」出土の内行花文鏡の存在が伝えられますが、詳細は不明です。
向日丘陵での粘土槨の出現が妙見山古墳前方部に始まることから、恵美須山古墳はこれに近接した時期に築造されたと考えられます。
『向日市史』上巻・下巻 向日市 1983・1985年
『京都府史跡勝地調査会報告』第1冊・第4冊 京都府