- 古墳・古墓
伝高畠陵古墳(でんたかばたけりょうこふん)
~陵墓になった古墳~寺戸町大牧 完存
宮内庁が管理する「桓武天皇皇后藤原乙牟漏(おとむろ)高畠陵」です。墳丘の規模、形状、構造から、もとは古墳時代中期(4世紀末葉)の古墳と判断されます。
宮内庁が作成した墳丘測量図から、直径約70mの円墳に復原できます。二段築成で、中段のテラス面は東側が広く最大幅8m、西側は狭く幅約3mです。古墳の正面は東側、造り出しは無く、葺石(ふきいし)が施されていたと考えられます。埴輪の存否は不明ですが、乾垣内遺跡の埴輪棺は、この古墳に埴輪が樹立していた可能性を示唆しています。
先行する妙見山古墳の規模(墳丘長約120m、後円部径約80m)をふまえると、この古墳の墳丘規模は全長100m以上の前方後円墳の後円部に匹敵します。向日丘陵頂部に大形古墳を築いた政治勢力はこの頃から前方後円墳を築かなくなります。大和政権内での政治的地位は低くなっても、地域内部で大形墳を築く実力は保持していたと思われます。
『向日市史』上巻・下巻 向日市 1983・1985年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第47集