- 古墳・古墓
北山古墳(きたやまこふん)
~元稲荷古墳に後続する首長墳~向日町北山 消滅
元稲荷古墳の北側約50m付近にあった前方後円墳です。1883(明治16)年頃、藪地の開墾で竪穴式石槨(せっかく)が発見され、内部から舶載三角縁新作徐州銘四神四獣鏡1面と刀剣類の破片十数点が出土しました。墳丘は主軸を東西に向け、規模は全長約30~50mに想定復原されます。出土鏡の同型品が奈良県天理市黒塚古墳、大阪府柏原市国分茶臼山古墳、滋賀県大津市織部山古墳、岡山市備前車塚古墳で確認されており、いずれも古墳時代前期前半の古墳に限られているのが特徴です。この型式の鏡の伝世は長期に及ばなかったとみられ、北山古墳がつくられた立地や竪穴式石槨を内蔵することをあわせ考えれば、元稲荷古墳に築造時期が近接している可能性が高いものと思われます。墳形や埋葬施設、副葬品の内容から見て元稲荷古墳に後続する首長墳と考えることができます。元稲荷古墳の北側は名神高速道路の建設に伴い土砂の採取場となって大きな改変を受けたため、古墳は完全に消滅しました。出土遺物の所在についてはまったくわかっていません。
『考古学雑誌』第10巻第3号 1919年
後藤守一『漢式鏡』雄山閣 1926年
『京都府史跡勝地調査会報告』第2冊 京都府
『寺戸大塚古墳の研究』Ⅰ (財)向日市埋蔵文化財センター 2001年