遺跡の紹介

  • 古墳・古墓

芝山古墳(しばやまこふん)

~消滅した前期古墳~寺戸町芝山、消滅

芝山古墳は五塚原古墳の北側約100m付近にあった直径約15~18m、高さ1.8m以上の規模をもつ円墳として知られています。葺石と埴輪は備えていなかったと思われます。埋葬施設は木棺直葬か粘土槨などの可能性が考えられ、その一部に厚さ約3㎝の朱層が施されこの層内より、画文帯環状乳神獣(がもんたいかんじょうにゅうしんじゅう)鏡が鏡背(きょうはい)を上に向けた状態で出土したと伝えられています。向日丘陵の古墳出土鏡の中ではもっとも鋳上がりが良く優品で、「天王日月」銘のある中国鏡であることがわかっています。面径は16.1㎝。五塚原古墳に近い時期につくられた古墳である可能性が高いと思われます。

『鏡と古墳-景初四年銘鏡と芝ヶ原古墳-』京都府立山城郷土資料館 1987年
『京都府史跡名勝天然記念物調査報告』12 京都府 1931年

イベント
申込み
史跡見学
申込み
財団刊行物の
購入申込み