- 集落跡
西ノ岡遺跡(にしのおかいせき)
~低地の集落跡~ 物集女町吉田・田原
西ノ丘中学校付近の低地に位置する縄文時代晩期・弥生時代後期の集落跡です。1985(昭和60)年、校舎部分の試掘調査(第1次地点)で、縄文時代の石鏃(せきぞく)、弥生時代前後の溝や土壙が出土したことを契機に遺跡が周知されました。プール建設前の第2・3次調査では、縄文時代晩期の土壙、弥生時代後半中頃の溝を確認しています。
遺跡の全貌は不明ですが、周辺の微地形から、中心部は中学校の西側を含めた広い範囲に推定されます。
南西200mの段丘上には、弥生時代終末~古墳時代の竪穴住居群や古墳時代初頭の大形掘立柱建物(祭殿跡)が発見された中海道遺跡があります。西ノ岡遺跡に短期間居住した弥生人は、後に中海道遺跡に移住したと考えらえられます。
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第60集