- 散布地
北ノ口遺跡(きたのくち)
市域最北端の遺跡~ 物集女町北ノ口
物集女の大池西方、標高30m前後の段丘上で確認された遺物散布地です。弥生時代の集落ないし古墳があったと推定されます。1986(昭和61)年冬、第2向陽小学校の生徒が造成地で古墳時代の須恵器と埴輪を採集したことが発見の契機となりました。その後の3次にわたる発掘調査で弥生時代終末~古墳時代前期の大溝が出土しています。大溝は幅3m以上、深さ1.5mの規模を有し、集落の内外を画する堀ないし古墳周溝と考えられました。また、遺跡東縁部の崖面では姶良(あいら)Tn火山灰、沖積低地にある大池側でも弥生時代後期~古墳時代前期の遺物包含層が確認されており、遺跡は拡大する様相をもちます。未調査区域が多く、遺跡の全貌は明らかではありません。
松崎俊郎「向日市北山遺跡の方形周溝墓」『京都考古』第67号 京都考古刊行会 1992年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第53集・第70集(第1分冊)