- 史跡乙訓古墳群
元稲荷古墳(もといなりこふん)
~最古型式のの前方後方墳~ 向日町北山
向日丘陵の先端付近につくられた墳丘
全長約94m
後方部:長さ約50m、幅約49m、高さ約7m、三段築成
前方部:長さ約43m、幅約47m、高さ約4m、二段に築成
くびれ部:幅約24m
墳丘斜面に施された葺石は拳大の礫が多用されています。後方部中央に設けられた竪穴式石槨(せっかく)は南北方位で全長5.6m、北端幅1.3m、南端幅1.0m、高さ1.9mあります。合掌型に積み上げられた西山産のチャートの板石に、11枚の天井石が架けられています。内部は盗掘を受けていましたが、刀剣、槍、鏃(ぞく)、斧、鑿(のみ)、刀子(とうす)、鋤・鍬先などの副葬品が出土しています。前方部の墳頂中央には南北約2m、東西約4mの範囲に壺形土器をのせた特殊器台形埴輪が6~7個立てられていました。墳丘の各段に円筒埴輪の大量配列がはじまる直前の様相をもち、初期の竪穴式石槨の構造を備えるなど畿内の前期古墳の中でも最古の一群に属する古墳としてきわめて重要な位置を占めています。
見学 勝山公園(向日町北山)入口に史跡案内板があります。
[文献]
『向日市史』上巻・下巻 向日市 1983・1985年
近藤喬一・都出比呂志『向日丘陵の前期古墳』向日市文化資料館 2004年
岡田光義「大枝旧石器の研究その(1)」『乙訓文化遺産』5 1970年
都出比呂志「元稲荷古墳発掘だより」『乙訓文化遺産』5 1970年
京都大学文学部考古学研究室向日丘陵古墳群調査団「向日丘陵の前期古墳群の調査」『史林』54-6 史学研究会 1970年
都出比呂志・四手井晴子『京都府乙訓地方の石器-資料編-』乙訓文化遺産を守る会 1971年
西谷眞治『元稲荷古墳』西谷眞治先生還暦祝賀会 1985年
置田雅昭「古墳時代初頭の畿内の鉄製品-京都府向日市元稲荷古墳の出土品-」『堅田直先生古希記念論文集』 1997年
『京都府史跡勝地調査会報告』第2冊 京都府
西谷真治「京都府乙訓郡元稲荷古墳」『日本考古学年報』13 日本考古学協会 1965年
『向日市埋蔵文化財調査報告書』第101集
『向日丘陵古墳群調査研究報告』第2冊 元稲荷古墳の研究 (公財)向日市埋蔵文化財センター 2015年